SOILーSHOP生物教材製作所 / 自習室

高校生物の予習&復習&自習

【92】キネシン&微小管

キネシン&微小管

モータータンパク質〈キネシン〉は、ATPを消費しながら、微小管の−(マイナス)端から+(プラス)端に向かって歩いていく。

モータータンパク質&細胞分裂

モータータンパク質&細胞分裂

真核生物の細胞分裂(有系分裂)では、両極から伸びてくる微小管によって、赤道面に並んだ染色体が引き裂かれる。このとき〈キネシン〉が、染色体に結合していない微小管の+(プラス)端の付近に結合する。背中合わせ?の〈キネシン〉が+端に向かって歩くと、微小管は+(プラス端)側に伸長(チューブリンが重合)しながら、紡錘体全体が、両極に押し広げられていく。

キネシン&紡錘糸

キネシン&紡錘糸

他にも、キネシン&微小管は、色素胞での色素顆粒の移動や、ニューロンでのシナプス小胞の移動に関わっている。

キネシン&色素顆粒

色素胞では、微小管の+端が細胞の外側に向いており、〈キネシン〉が色素顆粒を背負って+端に歩く?ことで、色素顆粒が分散する。

キネシン&シナプス小胞

ニューロンでは、微小管の+端が軸索末端に向いている。〈キネシン〉がシナプス小胞を背負って+端に歩く?ことで、細胞体で合成された神経伝達物質が軸索の末端に届けられている。

 

【補足】

  • 微小管(細胞骨格の中で“最も太い”けれど“微小”管。タンパク質“チューブリン”が螺旋状に重合した繊維。)
  • ダイニン(微小管の表面を、+端からー端に向かって歩くモータータンパク質。“歩く”際にはATPを消費する。)
  • キネシン(微小管の表面を、ー端から+端に向かって歩くモータータンパク質。もちろんATPを消費する。)
  • モータータンパク質(ATPと結合・分解し、その立体構造が変化することで、ATPの化学エネルギーを運動エネルギーに変換するタンパク質。)
  • 紡錘体(分裂期に現れる。細胞の両極から伸びた紡錘糸/微小管が、赤道面に並んだ染色体に結合すると、全体的に糸巻形/紡錘形に見える。)

【参考資料】

  • 吉里勝利(2018).『改訂 高等学校 生物基礎』.第一学習社
  • 浅島 誠(2019).『改訂 生物基礎』.東京書籍
  • 吉里勝利(2018).『スクエア最新図説生物neo』.第一学習社
  • 浜島書店編集部(2018).『ニューステージ新生物図表』.浜島書店
  • 大森徹(2014).『大学入試の得点源 生物[要点]』.文英堂