SOILーSHOP生物教材製作所 / 自習室

高校生物の予習&復習&自習

【85】小胞体とゴルジ体

f:id:soilshop:20211031131825g:plain

ゴルジ体(層板エスカレーターモデル)

f:id:soilshop:20211031131931g:plain

ゴルジ体(チューブ移動モデル)

f:id:soilshop:20211029205347j:plain

小胞体→ゴルジ体

f:id:soilshop:20211029205510j:plain

2種類の小胞体

【補足】

  • リボソーム(mRNAの塩基配列をもとにアミノ酸を連結し、ポリペプチド鎖を合成する細胞小器官。rRNAとタンパク質の複合体。)
  • 粗面小胞体(リボソームが多数付着した小胞体。電子顕微鏡で観察すると、リボソームが付着した表面が“ザラザラ”しているように見える。)
  • 滑面小胞体(リボソームが付着していない小胞体。電子顕微鏡で観察すると、表面が滑らかに見える。)
  • ゴルジ体(タンパク質や糖鎖などの物質を、濃縮・加工する細胞小器官。小胞体側を“シス面”、細胞膜側を“トランス面”と呼ぶ。)
  • 分泌小胞(ゴルジ体の“トランス面”から生じる小胞。細胞膜と一体化して内部の分泌物を細胞外に放出する。)
  • エキソサイトーシス(細胞内の小胞が細胞膜と一体化することで、内部の物質を放出する現象。)

 

soilshop.hatenablog.com

 

【参考資料】

  • 吉里勝利(2018).『改訂 高等学校 生物基礎』.第一学習社
  • 浅島 誠(2019).『改訂 生物基礎』.東京書籍
  • 吉里勝利(2018).『スクエア最新図説生物neo』.第一学習社
  • 浜島書店編集部(2018).『ニューステージ新生物図表』.浜島書店
  • 大森徹(2014).『大学入試の得点源 生物[要点]』.文英堂
  • 京都産業大学().古くて新しいゴルジ体ータンパク質の加工から細胞分裂まで関わる驚異のメカニズムー.kyoto-su.ac.jp.2021/10/30